| 
        
白い素地に彫り込まれた模様へ、青みを帯びた透明釉が施される影青。水面を思わせる淡い陰影とすべらかな手触りは、青白磁ならではの愉しみです。 奈良・柳生の地にあり、伝統の技を温めながらも 時代に即した造形を求め続けてきました。使うほどに滲み出る扱いやすさに気づいた時、じんわりと頬が緩むのです。  | 
        
井倉 幸太郎
略歴 
            1979年 剣豪の里、柳生で柳生焼窯元の長男として生まれる
            2002年 大阪芸術大学工芸学科陶芸コース卒業
                   富士原恒宣氏に師事
            2005年  柳生で作陶活動開始
            2009年 柳生にて独立、築窯
            現在、柳生焼窯元三代目 井倉敏夫に師事
            家業の柳生焼を手伝いつつ、独自の「青磁器・白磁」の作品を制作し、個展等を中心に活動中
            
          
第61回奈良県美術展覧会 最高賞受賞
            第41回日本伝統工芸近畿展 入選
            第9回国際陶磁器展美濃 入選
            第58回日本伝統工芸展 入選